2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
irisruneです。先週のコンテストはC問題もD問題も難しかったので過去問(リベンジ)回です。 問題 atcoder.jp 累積GCDなるフレーズが一時トレンド入りしたりしました。累積和と微妙に扱いが異なる点に注意が必要です。 package main import ( "bufio" "fmt" …
irisruneです。随分Go言語にもお世話になっているので競プロ以外でも何かしら形にしてみたい気分です。 問題 atcoder.jp 制約条件に注目すると解き方が見えるかもしれません。 package main import ( "bufio" "fmt" "os" "strconv" ) var sc *bufio.Scanner …
irisruneです。残念なことに仮眠したらコンテスト時間に寝過ごしてしまったので不参加でした。 問題 atcoder.jp たまには簡単めの問題をということで。条件が少し複雑ですが愚直にやれば解けるはずです。 package main import ( "bufio" "fmt" "os" "strconv…
irisruneです。ふとデザインを変えたいと思いましたが、ある程度まとまった時間を取らないと難しいですね。 問題 atcoder.jp 最多の分割を行うための方針は結構単純です。実は嘘解法と化していたことに後で気付きました。 package main import ( "bufio" "fm…
irisruneです。久々に比較的易しめなE問題だった気はします。 問題 atcoder.jp 発想力が占める比重がかなり大きい気はします。 package main import ( "bufio" "fmt" "os" "sort" "strconv" ) var sc *bufio.Scanner func nextInt() int { sc.Scan() i, e :=…
irisruneです。休暇を過ごした人もそうでない人もまた心機一転していきましょう。 問題 atcoder.jp 木構造に慣れていれば単純化しやすい問題ですが、計算量には気を付ける必要があります。 package main import ( "bufio" "fmt" "os" "strconv" ) var sc *bu…
irisruneです。前回のコンテストは色々あり2完で-91(1292→1201)と大変冷えました。 問題 atcoder.jp 解き方自体は発想さえできればといったところですが、言語のソート仕様によっては実装が面倒になります。 実はこの提出コードはAC時のものではありません…
irisruneです。お盆休みのある人もいたり学生さんは夏休みだったりしますが、よい休暇を過ごせるといいですね。 問題 atcoder.jp なんとなくでも解法が見えそうな問題ですが、証明が難しかったり落とし穴があったりします。 package main import ( "bufio" "…
irisruneです。問題の解説など試行錯誤していますが、アドバイスや感想などコメントを貰えると嬉しいです。 問題 atcoder.jp あることに気付かないとどうにも方針が立てられないので、かなりパズル要素が強い問題だと思います。 package main import ( "bufi…
irisruneです。日曜開催は予定を合わせるのが難しいです。 問題 atcoder.jp 大体こういう異様に大きな数字が出てきた時は剰余に注目すればよいですね。 package main import ( "bufio" "fmt" "os" "strconv" ) var sc *bufio.Scanner func nextInt() int { s…
irisruneです。久々の過去問回です。 問題 atcoder.jp 突き詰めればただシミュレートするだけの問題で、操作によってどのような挙動を示すのかを把握できれば解くことができると思います。 package main import ( "bufio" "fmt" "os" "strconv" ) var sc *bu…